担当歯科医師より

インプラント歯科医

インプラント担当歯科医師
理事長・院長:利森 仁

インプラント歯科医

インプラント担当歯科医師
院長:松岡 幸生

当院では全ての患者様に対し「感動を与える医療」を提供できるよう、スタッフ一丸となり日々の診療にあたらせていただいております。

とりわけ当院の強みは乳歯・永久歯に次ぎ第三の歯と言われている「インプラント治療」に力を入れているところであり、日本の歯科医師が所属する学会のなかで最大の規模を誇る口腔インプラント学会認定の専門医が2名在籍しております。

入れ歯やブリッジでは決して味わうことのできない「感動」を提供できるよう、万全の体制でお待ちしておりますので、なんでもお気軽にご相談ください。

1998年からのインプラント実績

当院は1998年の開院以来、25年以上に渡り積極的にインプラント治療に取り組んで参りました。当時はまだ今ほどメジャーではなかったインプラント治療の可能性を模索し、国内外を問わず研鑽を積んで参りました。その間試行錯誤や苦労もありましたが、現在では年間100症例を超える多くの患者様に喜んでもらえるようになったことをたいへん嬉しく思っております。今後もこれにあぐらをかくことなく、より良い医療を提供できるよう研鑽を積んで参りたいと思います。

患者さまに合わせた最適な治療計画を立案

お口の状態・症状の進行具合によって治療内容も変わりますが、ここでは一般的なインプラント治療の流れ(初診からアフターケアまで)についてご紹介していきます。

初診・カウンセリング

インプラント治療に対する患者さんのご希望や、どんなことが気になっていらっしゃるのかなど、詳しくお話をうかがいます。お口の中を見せていただいた後、問題点や大まかな流れ、治療期間、治療費用などについて分かりやすくご説明いたします。

各種検査

下記の項目を診査診断し、患者さんそれぞれのゴールを目指し、治療計画を立案していきます。

  • 問診
  • CT撮影
  • 歯周組織検査
  • お口の中の印象採得(型取り)
  • 口腔内写真

診断と治療計画

各種の検査結果に基づいて診断を行い、今後の治療方針や期間、費用などについて、ドクターの独断ではなく患者さんと二人三脚となって考え、その患者さんにとってベストな治療計画を一緒になって立案し、ご提案させていただきます。

インプラント手術前の処置治療

他の残存歯が虫歯になっていたり、歯周病にかかっていたりすると、すぐにインプラント治療を施術することはできません。まずはインプラント手術の前に検査で発見された、他の歯が罹患してしまっている虫歯治療や歯周病などの治療、噛み合わせの治療などを行います。場合によっては抜歯が必要になるケースもあるため、初期治療に数カ月要することもあります。

インプラントの埋入手術

埋入

局所麻酔を行いインプラント(フィクスチャー)を骨のなかに埋め込みます。
全身状態が万全ではない患者さん(高血圧などの基礎疾患をお持ちの患者さん)、恐怖心が強い患者さん、インプラントを埋入する本数が多かったり、埋入する部位などによっては、麻酔科の先生を呼んで「静脈内鎮静法」を行うこともあります。

手術の時間は症例にもよりますが、1本にかかる埋入処置はだいたい約10~20分程度となります。

また手術後何日間かは、抗生剤や炎症を抑える薬を服用していただきます。

骨と結合するまでの治癒期間

スリープ

患者様からよく質問される内容に、インプラント手術の日は、食事ができないのではないかというご心配があります。しかし実際は当日から食事ができるように仮歯や仮の入れ歯を調整し、装着して食事をすることができます。

その後インプラントと骨がしっかりとくっつくまで約10~24週間(症例によって異なります)ほど待ちます。この期間は、インプラントの上に入れた仮歯や仮の入れ歯を、都度調整しながらお使いいただくことになります。

第二次手術

土台取り付け

埋まっているインプラントの頭を出し、人工の歯を接続するアバットメントという土台を取り付けます。
この第二次手術は、骨や粘膜の状態が良ければSTEP5の第一次手術と同時に終了する場合もあり、一回法インプラントの場合はこのSTEP7はありません。

インプラントに被せる歯を製作・装着

上部構造

上部構造(人工歯)の型を取り、歯並びや色をチェックしながら歯科技工士が歯の製作に入ります。納得できる上部構造が完成したら装着していきます。

メインテナンス

治療が終った後は、その後1~6ヶ月に一回のペース(患者さんの口腔内状況、清掃状態、お仕事の都合により前後します。)で、定期的な検査やメインテナンスを行います。

インプラント手術の注意点

インプラント治療は万能の治療法ではなく、いくつかの注意点があります。
まずはインプラントを埋入する場所に骨が十分にあることが基本的な条件となります。骨が足りない場合は、骨を作ったり足したりする必要がありますので、担当ドクターからその方法などの詳細をご説明させていただきます。

またインプラント治療は外科手術となるため、糖尿病や高血圧症などの持病があり、全身状態があまりに悪いと施術できない場合があります。ただしそういった場合でも、当院と内科の先生などで連携を取らせてもらい、全身状態のコントロールをさせてもらうことにより、施術させてもらうことができるようになる可能性がでてきます。

そして他の保険治療と比べると治療期間が長く(3~6ケ月程度)なることや自費治療となるため、治療費が高額になりがちなのもデメリットのひとつです。

なにより大事なのが、インプラント治療を行ったあとは、定期的なメインテナンスや管理が必要となることです。インプラントは虫歯にはなりませんが、他の天然歯と同様、歯周病にはなってしまいます。インプラントが歯周病にかかると、その炎症を止めるために歯周外科処置を行ったり、最悪の場合、せっかく埋入したインプラントを撤去しなければならない場合もあります。

そうならないためにも、当院では1~6ヶ月に一回はインプラントを含め口腔内全体のメインテナンスとかみ合わせや異常がないかなどのチェックをさせていただいております。

インプラント学会認定医・指導医

インプラント治療には専門的な知識や設備以外にも、更に高度な技術や経験が必要です。歯科医院の中でもインプラント治療は、さまざまな要素において大きな違いがあるのが実状で、その要素のひとつに医師のスキルがあげられます。そのようなスキルのある歯科医師を判断する上で一つの目安となるのが、学会認定医かどうか?です。

AAID アメリカインプラント学会 認定医

AAID認定医

アメリカ最大のインプラント学会です。
当院の院長は認定医(Associate Fellow)を取得しています。
日本でも数名しかいない難関の資格です。
*AAID:American Academy of Implant Dentistry

日本口腔インプラント学会 専門医

日本口腔インプラント学会 専門医

当院の院長が保有しております。日本口腔インプラント学会は1972創立の歴史ある日本最大のインプラント学会で、この学会の場合、

  • 学会に5年以上在籍
  • 100時間以上の研修を受講
  • 研修終了後5年間に一定数以上の症例を経験する
  • 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦
  • 口腔インプラントに関する論文を本会学会誌、又は委員会が認める外国雑誌 に1編以上発表している

…等、十数項目の条件があり、初めて専門医の試験を受けることができます。

学会員約10,000名のうち専門医の資格保持者は公表されている人数で約100名です(2011.10.01現在)。インプラント治療は高度な技術と専門的な知識・設備が必要になります。詳しくは以下、日本口腔インプラント学会・公式HPをご参照ください。

⇒大阪の日本口腔インプラント学会・専門医/指導医一覧

ICOI(国際インプラント学会)指導医

ICOI指導医

当院の院長が取得しております。
ICOIは1972年に設立された世界最大規模のインプラント学会です。
本部はアメリカ・ワシントンにあり、2万人以上のメンバーが所属しています。
*ICOI:International Congress of Oral Implantlogists

定められた条件がある

歯科医

インプラント学会認定医は、学会歴の年数・論文発表・治療療後の経過症例人数・試験などの条件があり、学会がインプラント治療に関して適切で充分な学識と経験を持つ」と認めた歯科医師に対し、学会として「認定医」の資格を認定・交付する制度です。

歯科医師はインプラントの分野に関しては、歯学部時代に臨床的なことまで学習しないため、卒業後にさらなる学識を身に付ける必要があり、定めた資格条件を満たし、認定医試験に合格してはじめて、「認定医」となることができるのです。

現在、大小含め、さまざまな学会が存在しており、いろいろな学会やメーカーがインプラント認定医の基準を設けています。ある程度の条件をすべてクリアして認定される学会もありますし、入会だけで認定医になれる物もあるので注意が必要です。

麻酔医によるリラックス治療

セデーション

インプラントの手術を受けるとき、「怖い・不安だ」という気持ちは誰にでもあります。そんな患者さまのために、当院では、ご希望の方にオペの最中、「セデーション」という静脈内鎮静法を行っております。

この麻酔方法により、オペの間は半分眠ったような状態でリラックスしてオペを行うことができます。

この方法はインプラント治療に限らず、痛みが苦手な方、恐怖心の強い方には、一般治療でも導入できる人気の高い麻酔方法の一つです。

リラックスした状態で不安感や緊張を和らげます

麻酔科の専門の先生が、手術の当日、当院まで来てくれます。そして手術の前に点滴のようなものを採ってくれます。その中に眠くなるようなお薬を入れることにより、オペが始まってから終わるまで、ずっと眠ったような状態で治療をお受けいただけます。

  • 静脈内鎮静法
  • 生体情報モニター
  • 麻酔医

オペの最中は常にモニターで全身を管理しているので、持病のある方でも安心です。血圧のコントロールや全身のコントロールもしてくれます。

オペを行った後は、オペを行ったこと自体をあまり覚えていないくらいの効果があります。セデーションは特に怖がりの患者さまや、大きな手術をされた患者さまにとても人気があります。

*当日は車や自転車での来院はご遠慮ください。

静脈内鎮静法の主な注意点

静脈内鎮静法を併用して治療を行う際、以下のような注意事項を守っていただきます。

治療直後はふらつきや眠気が生じる場合があります

十分に回復するまで、院内でゆっくり休んでいただきます。また、治療当日は帰宅後も安静に過ごしていただきます。

治療当日は車や自転車の運転ができません

完全に意識がはっきりするまでに時間がかかるため、治療後は車や自転車の運転ができません。送迎いただくか、公共の交通機関をご利用ください。

治療前は食事の制限があります

嘔吐・誤嚥を防ぐため、治療直前の食事を制限させていただきます(水分補給は十分に行ってください)。

治療当日は飲酒や激しい運動はできません

静脈内鎮静法下での治療に限ったことではありませんが、激しい運動や飲酒は控えていただきます。また、大切な会議など、重要な判断が必要となる仕事は入れないようにしてください。

※事前にお知らせください

次に当てはまる場合は、特に慎重な対応を要するため、必ず医師にお申し出ください。また、使用薬剤にアレルギーがある場合には、静脈内鎮静法ができません。トラブルが起きないように、持病や服用している薬、受けている治療等ある場合には、どのようなことでもお知らせください。

  • 高度肥満や睡眠時無呼吸症候群など、気道が塞がりやすい持病を抱えている方
  • 重度の全身疾患がある方
  • 向精神薬を長期内服している方

ストローマンパートナーズに認定

「天六としもり歯科」は、ストローマンパートナーズに認定されております。ストローマンインプラント(スイス製)は日本だけでなく、アジア、世界でもシェアNo1を誇る非常に信頼性の高いインプラントとなります。

インプラントメーカーのシェア
インプラントメーカーのシェア
ストローマンパートナーズ認定
ストローマンパートナーズ認定

https://straumannpartners.jp/

https://straumannpartners.jp/search/list/?fw=%E5

ご予約・お問合せ

〒535-0012
大阪府大阪市旭区千林2-15-26

06-6957-9090

平日10-13時(12:30)/ 16-20時(19:00)
土曜10-13時(12:30)/ 15-18時(17:30)
※( )内は最終受付時間
休診:木日祝(*祝日ある週は木診療有)

京阪電鉄京阪線千林駅 西口 徒歩1分
地下鉄谷町線千林大宮駅①出口 徒歩6分

阪神高速守口線 森小路出口より5分
*駐車スペース数台有

〒535-0012
大阪府大阪市旭区千林1-11-3

06-6957-6060

平日9-13時(12:30)/ 16-19時(18:00)
土曜9-13時(12:30)/ 15-17時(16:30)
※( )内は最終受付時間
休診:水日祝(*祝日ある週は水診療有)

京阪電鉄京阪線千林駅 西口 徒歩1分
地下鉄谷町線千林大宮駅①出口 徒歩7分

阪神高速守口線 森小路出口より5分
*駐車スペース数台有

〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋5-4-15

06-6755-4180

平日9-13時(12:30)/ 16-19時(18:00)
土曜9-13時(12:30)/ 15-17時(16:30)
※( )内は最終受付時間
休診:水日祝(*祝日ある週は水診療有)

地下鉄谷町線・堺筋線
天神橋筋六丁目駅 徒歩2分

阪神高速12号守口線
長柄出口 2分/扇町出口 4分
*駐車スペース数台有