
虫歯は「う蝕(齲蝕・うしょく)」とも呼ばれ、歯の表面についたプラーク(歯垢・しこう)の中に含まれる細菌により作り出された酸が原因で起こります。
「甘いものばかり食べていると虫歯になる!」と昔からよく言われていましたが、厳密に言うと砂糖が原因だけでは(それだけでは)虫歯はできません。虫歯予防については、ご不明な点など、どのようなことでもかまいませんから、お気軽にご相談ください。
進行の仕組み
虫歯は、以下の程度によって4段階に分けられています。
状態 | 内容 | 治療回数 |
---|---|---|
![]() |
C1 |
1~2回 |
![]() |
C2 |
1~2回 |
![]() |
C3 Pul(歯髄炎) |
5~6回 |
![]() |
C3 Per(歯根膜炎) |
7~8回 |
![]() |
C4 |
1~2回 |
食べ物を食べると、残りかすが歯にくっつきます。そのかすの中にある糖分を細菌が分解して歯垢を作ります。その歯垢が酸を作り出して歯を溶かします。これが虫歯の始まりです。
その昔、学校の歯科検診などで歯医者さんが歯を見ながら「C1、C2、C3…」等と言っていたのを覚えているでしょうか。あれは虫歯の進行具合のことで、「C」は「カリエス:caries」の略で、英語で「虫歯」の意味です。日本語で虫歯のことを専門的に「齲蝕(うしょく)」と言います。
虫歯の人は現代になり、昔に比べるとかなり減ってきていることを実感します。成人の方はどちらかというと歯周病での受診が増えてきていますが、それでも虫歯のリスクを背負っている人は完全にはなくなりません。
- 歯質がもともと弱い人
- 唾液の分泌量が少ない人
- 口で息をする癖のある人
- 日々の仕事が多忙な人(歯の磨き忘れ・磨き残し)
このような方はぜひ一度、受診されることをおすすめいたします。上記のC1の段階の小さな虫歯であれば、早期発見・早期治療・早期予防で大切な歯を将来的に失わずにすむ可能性が高くなります。
上記の表は、あくまでも目安です。お口や歯の病状によって、治療内容や回数は変わる事があります。虫歯治療・予防については、ご不明な点など、どのようなことでもかまいませんから、お気軽にご相談ください。