乳酸菌とは?
自然界に幅広く生息している乳酸菌
炭水化物(糖)から乳酸を作る菌の総称で、正式にはブドウ糖を醗酵して50%以上の収率で乳酸を生成し腐敗によって蛋白質を分解することのないグラム陽性の菌の事をいい、球菌及び桿菌が存在する。そして腸管、口腔、膣、等の生命体から、木の葉、草、農産物、フルーツ、土壌、下水に至るまで自然界に広く生息しているが、生命活動の存在する「場」には寄り添うが如くに蜜に見出される。
太古の昔より利用
それ故、乳酸菌の存在すら知らなかった太古の昔より自然発生的に食品加工(発酵食品)の分野、例えば、ケフィア、クーミス、ヨーグルトなどの発酵乳、チーズ、ミソ、しょう油、漬物、サイレージ等に利用してきた。この乳酸菌の発見者は、1857年、微生物学の祖と云われるパスツールで、酸っぱくなったワインを調査研究して酵母のアルコール発酵と共に乳酸発酵というものを始めて明らかにした。
幾多の研究と臨床的応用
その後、人の健康との関係から科学的な視点から捉えたのがロシアの生理学者メニチコフで老化することが老化防止に役立つと提唱した。
「ヨーグルト不老長寿説」以来、幾多の研究と臨床的応用がなされてきた。しかし、その歴史は脚光を浴びてはいつしか消え、消えては浮かぶの繰り返しで、乳酸菌は真の意味での実用性を獲得することは出来なかった。
それは疫学的調査の示すものと実験が明らかにするのとがうまく繋がらなかったのである。
下の表に主要な乳酸菌の分野とその利用についてまとめた。
現在の研究結果
しかし最近にいたり、微生物学とりわけ腸内細菌学及び実験手段の長足の進歩により腸内は粘膜親和性の高い乳酸菌を始め大腸菌等100種類以上100兆個もの固有の細菌が生息していること(お花畑のように腸内の各部位に棲みわけていることから腸内フローラ又は腸内細菌叢と呼称される)、その全体量は1kgに及び人の細胞総数60兆個よりはるかに多く、人及び動物の健康に深くかかわっていることが改めて明らかになり、専門家は腸内細菌叢を一つの重要な臓器とみなしている。
健康な時はヒビドバクテリウム属、ラクトバテラス属で代表される乳酸菌族が優勢な状態でその働きは、
等で生命活動の根幹をサポートしている。従って「善玉菌」を称している。それが日常の食事の質や量の変化、過労、睡眠不足、精神的ストレス等様々な要因によって崩れて、ウェルシュ菌、ベーヨネラで代表される、「悪玉菌」の繁殖力が旺盛となり、善玉菌が追い出し始めると腸内で有害物質の生産が増加し、先ず下痢、便秘等の便通異常に始まって血液の汚れから来る慢性疲労や肌荒れ、肝臓障害、高血圧や動脈硬化の成人病(生活習慣病)に至る迄、様々な疾患を誘発し、全体的な老化を推し進めるのである。
ハタ乳酸菌
自然界に幅広く生息している乳酸菌

東京大学で研究をされていた医学博士 故:秦興世先生が発見した乳酸菌で、現在そのお弟子さんである細菌学者で同大学の研究員(現:汐ノ宮温泉病院の研究室長)丸岡俊之先生が改良に改良を重ねた乳酸菌です。
現在市場には多種の乳酸菌(例:LG菌やカゼイシロタ株など)があります。それぞれが特有の性質を持っていますが、ハタ乳酸菌はそのなかでも、粘膜に付着しやすい性質を持ち合わせています。つまり他の乳酸菌では歯周ポケットから流れていってしまいますが、このハタ乳酸菌は歯周ポケット内に定着し、長期に渡る効果を得やすいという特性があります。そして乳酸菌自身が代謝する物質(抗生剤)で歯周病細菌を殺すという機能と歯周組織に悪影響を及ぼす内毒素を無毒化する機能を持っているのが特徴です。
乳酸菌治療ストーリー
14年前からスタートした私たちの挑戦
歯周病の著しかった医師である義父の希望により、本人の歯周治療をスタート
それまでの失敗!
より強い抗生物質を使えばよく治るのではないか?
ミノサイクリン、リファンピシン・・・
多くの抗生物質のジェルを作成し、試みた
一時的にはよくなるが、すぐに再発
耐性菌の存在!
口腔内に多量に塗った抗生物質のジェルを全て飲み込む事になる治療法に対しての
不安から、一定量の効果をあげる事なく中止
歯周外科を嫌がる義父の説得を始める。もちろん抜歯もさせてくれない!
なぜ著しい改善をみせないのか?
- 義父は大変忙しい人で自分でしっかりとハブラシをしない
- 歯に興味が薄い
- 外科的な治療が大嫌い
- 心配性
乳酸菌ならどうだろう!?
- 飲み込んでも大丈夫
- 飲み込むほうがむしろ体に良い
- 耐性菌ができない
- 本人がこの乳酸菌のことをよく知っていること(毎日服用しているもの)
症例と実績
汐ノ宮温泉病院(精神病院)での実績

汐の宮温泉病院は、大阪府精神科救急病院の一員として、精神科許可病床数384床(うち精神保健福祉法指定病床10床)、療養病床60床の総ベッド数444床の病院として、30年余の歴史を持つ病院です。
今回の治験に関わっている私達は、この汐ノ宮温泉病院で以前より歯科診療を行っています。そこに入院されている患者様は、自分で歯磨きができないような人が多数いらっしゃいます。
口腔内も常識では考えられないほど劣悪な状態で、歯も歯周組織もボロボロの状態です。それこそ口腔内細菌による誤嚥性肺炎をすぐに起こしてしまうような状態でした。
私達はそれを防ごうと必死に歯科治療を行いました。しかし治療を行えども行えども口腔内状況は悪化する一方でした。精神病院ということもありなかなか上手く患者様への歯科治療への理解が得られない中、どうしたらいいのか日々苦悩する毎日でした。 そんな中、ハタ乳酸菌が歯周病細菌、虫歯細菌に効果があることがわかりました。
これを期に乳酸菌の治療を患者様に取り入れてみました。歯周病の患者様には歯周ポケット内に注入し、入れ歯の患者様には残りの歯が悪くならないように乳酸菌を入れ歯にふりかけたりしてみました。すると本当に口腔内状態が改善し、また口臭も少なくなり驚きました。そしてこの乳酸菌の治療法をもっと多くの患者様に知ってもらいたいと思い、今回の治験を行うこととなりました。