当院は小児の治療にも力を入れております。子供のころから歯医者さんに慣れ親しむのは非常に大切なことと考えております。子供のころに培われた習慣は、大人になっても引き継がれます。つまり小児の口腔内管理が成人へ、そして老人になるまでつながっているのです。

虫歯はもちろんですが、小児で特に重要なのは悪習癖(口呼吸や嚥下癖・寝方など)を早期に見抜いて、正常に戻るよう訓練することです。
小児歯科は虫歯がなくても歯医者さんで歯や顎の成長が正常かどうかを見てもらうことが重要になってきます。当院では、小児のお子さんでも通いやすい雰囲気づくりに努めています。
治療や歯科検診を頑張った子どもには、受付でコインをお渡ししています。ご褒美としてガチャガチャをして帰ってくださいね。次来るときには治療を頑張るのが楽しみになっているかもしれません。


待合室には10年ほど前にインスタントカメラで撮影した、小児歯科・小児矯正を頑張って克服して、歯医者さんを卒業した子どもたちの写真が飾ってあります。途中で飾るところがなくなってしまったので、今では写真を撮っていませんが、この写真は、当時からの医院の宝物です。
今でもこの写真に写っている多くの子どもたちが、継続的に当院で検診や治療で通ってくれています。
子供のころから一貫して口腔内管理している子どもは、心身ともに健康的に感じられますし、わたしたちも歯医者冥利につきると感じています。
小児矯正(1期矯正)

現代の子供は食事形態の変化により顎が小さくなってしまった上に、栄養状態が良いので生えてくる歯は大きくなってしまう傾向にあります。
それに加えアレルギーによる鼻炎・口呼吸・舌の位置異常など、様々な要因で歯並びが悪くなってしまいます。
小児矯正は、そんな子供達の口腔機能異常やスペース不足からくる不正咬合を、顎や筋肉が成長していく力を使って矯正していきます。
そのため将来的に抜歯が必要無くなったり、ワイヤーによる矯正をしなくてもよいというメリットが期待できます。
また成人矯正(2期矯正)に比べ費用が安いという点も大きな魅力となります。
小児矯正について
小児矯正は歯を完璧に並べるものではありません!
歯の土台となる顎を広げることにより、本来並ぶべき歯が自然なかたちで並ぶことを目的としています!!



当院の小児矯正は、1期治療(1期矯正)といって顎が成長する子供のときにしかできないものです。
このゴールデンタイムを逃してしまうと下のような2期治療(2期矯正)が必要となってしまいます。



2期矯正になってしまうと、抜歯や手術が必要になることも



適応年齢:5~9才(ベストは6~7才)
ゴムのマウスピース矯正


この矯正は悪い癖を防止することに特化した矯正法です。
つけている時間が長いほど効果が大きくなります。
はじめは慣れないので、徐々につける時間を長くしていけるようトレーニングしましょう!




マウスピースだけでは歯が並ばない症例では補助装置として固定式の
- パラタルアーチ
- リンガルアーチ
というものを併用しなければならない場合もあります。
適応 | 早期の反対咬合・軽度(歯が小さい)のスペース不足・過蓋咬合・V字歯列弓 |
---|---|
取り外し | できる(補助装置は固定式) |
導入 | 費用も安く始めるのは簡単 |
協力度 | 高い(親子ともに協力度が必要) |
矯正力 | 小さい(他の装置との併用で中~大へ) |
治療期間 | 症例によるが長い(1年~) |
条件 | 鼻呼吸ができること |
費用(税別) | 5万円(装置の追加により+5~10万円) |
可撤式拡大床矯正

一週間に2回ネジを回して徐々に顎を広げていきます


月に一回程度状況に合わせて歯医者で調整します

マウスピースと同様、つけている時間が長いほど効果が大きくなります。
ただしピッタリとハマっていることが条件なので、この年齢は乳歯から永久歯に生え変わっていく時期なので、拡大床のこまめな調整が歯科医院で必要となってきます。
適応 | 叢生・中等度のスペース不足・軽度の上顎前突・舌側傾斜・V字歯列弓 |
---|---|
取り外し | できる |
導入 | 簡単(歯医者での調整が必要) |
協力度 | 普通(学校でもつけるほうが望ましい) |
矯正力 | 中程度(つけてさえくれれば広がる) |
治療期間 | 約10か月ほど |
条件 | 装置の扱いを丁寧にできること |
費用(税別) | 12万5千円 |
固定式急速拡大矯正




下の顎は縫合がないので、リンガルアーチという装置を使用して顎を広げます。

一日一回ネジを回して急速に顎を拡大していきます



反対咬合には上顎の装置にフックをつけて、ゴムで前に引っ張る前方牽引装置を使用します。
適応 | 叢生・中等度~高度のスペース不足・下顎前突(上顎牽引装置を使用) |
---|---|
取り外し | できない(セメントで固定します) |
導入 | 難しい(違和感と痛みがある) |
協力度 | 少ない(学校の先生に連絡が必要) |
矯正力 | 大きい(無理やりにでも広げる) |
治療期間 | 約3か月~安定する期間含め5か月ほど |
条件 | 歯磨きをしっかりできること |
費用(税別) | 17万5千円(牽引装置+2万5千円) |